酒さは主に経口薬や外用クリームで治療されます。しかし最近、酒さ管理の新たな手法として凍結手術(クライオサージェリー)が注目されています。酒さを発症しやすい方にとって、この手法の利点をここでご紹介します。

酒さは主に経口薬や外用クリームで治療されます。しかし最近、酒さ管理の新たな手法として凍結手術(クライオサージェリー)が注目されています。酒さを発症しやすい方にとって、この手法の利点をここでご紹介します。
クリオサージェリーは、極めて低温を利用する医療技術であり、 およそ-40°Cから-60°Cの範囲で不要な過形成組織を破壊・除去します。施術では液体窒素や固体二酸化炭素などの低温媒体を皮膚の患部に適用し、これにより皮膚組織が瞬時に冷却され、 細胞内の微小氷晶の形成 によって細胞が破壊されます。クリオサージェリーは非侵襲的な手術の代替として皮膚科のほか形成外科、腫瘍学、スポーツ医学などで用いられており、特に 酒さに苦しむ患者に有益です。
血管径を縮小し、赤みを軽減する凍結手術。
もし酒さの治療にクライオサージェリーが選ばれるなら、その主な理由は 血管収縮作用。実際、寒冷に反応した血管の収縮は、体内の熱が拡散するのを防ぎ、脳、心臓、肺などの重要な臓器で熱を保持します。この作用は酒さの治療において有益です。酒さは顔面の血管が過度に拡張することが主な原因であるため、寒冷による血管収縮は血管の目立ちを抑え、そして 赤みを抑える効果があります。
クリオサージェリーは細胞の再生を促進します。
細胞が極低温にさらされると、細胞内外で氷結晶が形成され、 細胞膜を破壊し それにより細胞膜が破裂します。これが局所的な炎症反応を引き起こし、治癒過程の第一段階となります。炎症部位にはマクロファージ(免疫細胞)が集まり、損傷組織の細胞残骸を除去します。同時にサイトカインの放出により線維芽細胞やケラチノサイトの増殖が促進され、表皮および真皮組織の再構築に重要な役割を果たします。クリオサージェリーは このように自然再生を加速し 生体細胞の再生を促進して、滑らかな肌へと導きます。
クライオサージェリーは丘疹および膿疱の外観を軽減するのに役立ちます。
クライオサージェリーは、丘疹や膿疱を特徴とする 丘疹・膿疱性酒さに有効です。この手技は 免疫調節作用を介して機能します。実際、冷却は短期的に炎症を刺激した後、処置後24~48時間で抗炎症効果へと移行し、病変の吸収を促します。その後、クライオサージェリーは抗炎症性サイトカインの増加とインターロイキンやプロスタグランジンレベルの低下を誘導し、 これにより丘疹や膿疱などの炎症性病変を軽減するのに役立ちます。
鼻瘤症の治療のための凍結手術。
凍結手術は頻繁に用いられます 鼻瘤の文脈において。改めて述べると、鼻瘤は酒さの進行した段階で、鼻先の皮脂腺および結合組織が肥大し、鼻部が肥厚する病変です。凍結手術で加えられる低温は、患部全体を焼灼し、そして 凍結により損傷細胞を破壊する。不要組織はその後メスを用いて切除されます。
65歳のライノフィーマ患者を対象とした臨床試験では、 凍結手術の良好な有効性が示されました。 この特定の形態の 酒さは、著明なライノフィーマを呈し、以前の治療歴がないまま5年間にわたり悪化していました。3回目の治療後に改善が認められ、最終的に7回の凍結手術を実施した結果、患者および研究者の双方が非常に満足できる成果が得られたとのことです。治療後には、鼻表面が著しく滑らかになったとも報告されています。
従来の手術より侵襲性は低いものの、クライオサージェリーは酒さに苦しむすべての患者が受けられるわけではありません。特に 妊娠中の女性には禁忌です。血管再分布現象が胎児に有害となる可能性があるためです。また、この手技は色素脱失(ハイポピグメンテーション)のリスクを伴うため、肌の色が濃い人は慎重を要します。酒さは主に色白の人に多く認められますが、肌色が濃い人も完全には免れていないことに留意してください。最後に、手術リスクを低減するため、最近他の外科手術を受けた患者にはクライオサージェリーは推奨されません。
凍結手術の副作用は比較的まれです。施術後、皮膚には局所的に 冷えによる発赤や腫れが生じることがあります。また、水疱があらわれ、治癒過程でかさぶたとなり、数日以内に剥がれ落ちます。かさぶたをむしり取らないように注意し、治癒不良を避けてください。さらに、施術後数時間は痛みを感じることがあります。凍結手術後は創部への摩擦を避け、通常は皮膚科医の処方による治癒クリームを毎日塗布する必要があります。最後に、日光への露出を避け、毎日日焼け止めを塗ることを推奨します。
凍結外科手術は単独で実施すべきではなく、 医療従事者の監督下で行われるべきである。自宅でこの治療を行うと、患者は感染や出血の高いリスクにさらされる。さらに、この行為に関する知識不足は追加的なリスクを伴う。
COHEN E. & al. Cryotherapy for rosacea. Postgraduate Medical Journal (1948).
RUBINSKY B. & al. Cryosurgery. Annual Review of Biomedical Engineering (2000).
PELLE M. & al. Rhinophyma treated with cryosurgery. Dermatologic Surgery (2009).