Couleur de peau et eczéma.

湿疹と皮膚の色:さまざまな肌の色にどう影響するのか?

湿疹は、すべての肌の色に発症し得る皮膚の炎症性疾患です。しかし、この疾患の症状の現れ方は肌の色によってわずかに異なります。さまざまな肌の色が湿疹によってどのように影響を受けるのかをご紹介します。

湿疹(皮膚炎):知っておくべきこと

湿疹慢性の皮膚炎症疾患 であり、主に乳児、子ども、青年に多くみられますが、大人も発症することがあります。皮膚に赤く、ざらつき、非常にかゆみを伴う病変が現れ、体のさまざまな部位に広がることがあります。湿疹は よくある皮膚疾患 であり、ニキビに次いで2番目に多い皮膚の病気です。

アトピー性皮膚炎の人は、環境中のアレルゲンに対して大量の免疫グロブリンE(IgE) を分泌します。湿疹はまた、皮脂や脂質、細胞接着分子の生成不足による皮膚バリアの機能の異常によっても引き起こされます。このバリア機能が損なわれることで、アレルゲンが皮膚を通過しやすくなります。湿疹 はまた、後天的 に発症することもあり、遺伝とは無関係に特定のアレルゲンによって引き起こされる接触皮膚炎である場合もあります。

あなたの肌タイプをたった4分でチェック。 皮膚科学に基づいた診断 で、あなたの肌にぴったりなスキンケアをご提案します。

湿疹は肌の色によって現れ方が違う?

湿疹の症状は、基本的にどの肌色でも 概ね同じです 。肌が非常に明るくても、非常に暗くても、あるいは黄色みがかっていても、湿疹 は広範囲にわたる腫れを伴う皮膚病変とかゆみを引き起こします。これらの症状は、体のどこにでも現れる可能性があります。病変部には透明な液体を含む水疱が現れ、その後自然に、または掻きむしることで破れます。残ったかさぶたの治癒具合には個人差があります。ただし、病変の色合いにおいては、肌の色によって若干の違いがみられることがあります。

  • 黒い肌における湿疹

    黒い肌の湿疹 では、病変が灰色から茶色を帯びた色で現れます。これらの病変は、体の他の部位よりも色が濃くなる傾向があります。特に皮膚が厚く硬くなる 苔癬化の段階では、この傾向が顕著になります。さらに、黒い肌の人は色素沈着過剰の問題を起こしやすいとされています。かゆみや炎症によって皮膚を掻きむしることで、湿疹の痕が茶色いシミとして残ることがあります。この現象は黒い肌の人に特に多くみられ、これは「ユーメラニン」と呼ばれる、より暗い色のメラニンを自然に多く生成する体質によるものです。

  • アジア系から色の濃い肌の湿疹

    アジア系から色の濃い肌を持つ人々の湿疹症状は、黒い肌の人々と非常によく似ています。ただし、病変部の色はやや明るく、赤みや茶色がかった色になる傾向があります。アジア系から色の濃い肌の人でも、色素沈着過剰のリスクが存在する点には注意が必要です。

  • 明るい肌における湿疹

    肌の色が明るい人における湿疹は、非常に目立つ赤色の斑点として現れます。肌の色が明るい人は、一般的に色素沈着のシミに悩まされる頻度が低いとされています。

湿疹と肌の色:治療法に違いはある?

湿疹の治療法は、肌の色に関係なく共通です。 基本的な治療は、よく知られた抗炎症効果を持つ コルチゾン(ステロイド)入りのクリームの塗布です。これらは湿疹の発作時にのみ、病変部に1日一回塗布します。こうしたコルチゾン入りクリームの副作用として懸念されるが、低色素沈着ですが、皮膚科医の指示に従って正しく使用すれば、そのリスクは極めて低くなります。加えて、保湿剤の継続的な使用も推奨されます。

場合によっては、湿疹の治療として、皮膚科医が光線療法 を勧めることもあります。紫外線の強度と照射時間は患者のフォトタイプ(肌質)に応じて調整されます。肌が明るいほど、皮膚のダメージを避けるために慎重な照射が必要です。治療には主にUVBが使われますが、場合によってはUVAとUVBの併用、あるいは光感受性を高める薬(ソラレン)を服用した上でのUVA照射が用いられることもあります。

出典

  • GOLDENBERG G. & al. Eczema. The Mount Sinai journal of medicine (2011).

  • SAURAT J. H., LACHAPELLE J. M., LIPSKER D., THOMAS L. et BORRADORI L. Dermatologie et infections sexuellement transmissibles. Elsevier Masson (2017).

肌タイプ診断

自分の肌タイプと
お肌に合ったケアを調べましょう。

続きを読む